風穴を開けた馬~思い出のフェブラリーS~

こんちわ~す。館山速人で~す。

アシスタントの大澄晴香です。今日は水曜日恒例の「過去の名馬・名レース特集」です。今日紹介して頂くのはどんな馬やレースでしょう?

今日紹介するのは1999年のフェブラリーS。その中でも勝ち馬であるメイセイオペラに焦点を当てて見ていくね。

取り外された「垣根」

メイセイオペラは1994年、平取の高橋啓牧場の生まれ。父はグランドオペラ、母はテラミスでその父はタクラマカン。当時グランドオペラ産駒では地方で活躍していたアマゾンオペラがいるくらいで、取り立てて強調材料のない血統だった。

そんなメイセイオペラは2歳(現年齢表記、以下現年齢表記で統一)になると盛岡の佐々木修一厩舎に入厩することになる。

メイセイオペラが盛岡でデビューした1996年当時は中央競馬、地方競馬に乗って大きな転換点を迎えていた時期で、前年の1995年は「地方交流元年」とも言われ、JRAのフェブラリーSやクラシックのトライアルレース、大井の帝王賞などいくつかのレースが指定交流競走とされた。

このことにより、JRAのクラシックに挑むには「中央への移籍」しか選択肢がなかった地方馬に「地方所属のままJRAのクラシックへ挑戦する」という道が開け、実際にライデンリーダーが桜花賞とオークスに、ハシノタイユウが皐月賞にそれぞれ出走を果たした。

メイセイオペラが3歳となった97年にはフェブラリーSがG2からG1へ昇格し、JRAで初めてのダートG1が誕生。中央と地方の交流が盛んになっただけでなく「ダート路線の充実」もはかられ始めた。

それと時を合わせるかのように、メイセイオペラはスターダムに駆け上がろうとしていた。

デビューから5戦は1勝にとどまったものの、そこから破竹の9連勝。その中には従来のレコードを1秒近く更新した東北ダービーや、岩手競馬で最も歴史のあるレースの一つ不来方賞の大差勝ちもあり、関係者や地元ファンの期待が日に日に高まっていったのは間違いないだろう。

初の中央挑戦を前に大アクシデント、そして復活

実はメイセイオペラにはフェブラリーSの前に中央のレースに挑戦する機会があった。

9連勝を達成した次走に当時「ダート三冠」と呼ばれていたレースの一つユニコーンSに参戦するプランがあったのだ。(※)

※当時のユニコーンSは9月末~10月頭の中山ダート1800mで開催されており、盛岡のダービーグランプリ、大井のスーパーダートダービーと合わせて「ダート三冠」と呼ばれていました。

ユニコーンSに向けた1週前追い切りが行われる予定だった日に事件は起きる。

頭蓋骨の骨折。

早朝、馬房のどこかに頭をぶつけたようだった。

何日も鼻血が止まらない状態が続き、一時は失明も危ぶまれるほどのケガだったと伝え聞く。

もちろん予定されていたユニコーンSは回避。ダービーグランプリ、スーパーダートダービーには何とか間に合ったものの調整不足は否めずともに10着。

ケガによる精神的ダメージも心配されるほどだったが、大晦日に行われた桐花賞で復活を遂げる快勝。こうしてメイセイオペラの波乱万丈な3歳シーズンは幕を閉じた。

4歳シーズンは「アブクマポーロ」との対決がメインに

4歳シーズンのメイセイオペラは本格的に他地区への遠征をスタートさせていくことになる。

その最大のライバルとなって立ちはだかる馬がアブクマポーロであった。

アブクマポーロは当時南関東では無敵を誇っていた船橋の強豪で、前年には地方所属馬としてJRAの重賞ウインターSを制し「地方のエース」ではなく「ダート界のエース」として君臨し始めていた。

そんな2頭が初対戦となった川崎記念はアブクマポーロ1着に対し、メイセイオペラは4着。2秒近く水を開けられる「完敗」と言える内容だった。

そこでメイセイオペラ陣営はひとつの決断を下すことになる。次走までの調整を地厩舎ではなく、外厩のテンコー・トレーニングセンターで積むことにしたのである。

かくしてテンコー・トレーニングセンターの坂路でみっちり調教を積まれたメイセイオペラ。佐々木厩舎に帰ってきた時には見違えるほど馬が逞しくなっていたそうな。

5月のシアンモア記念、9キロ増の馬体重で1.1秒差の圧勝を飾ると、次走帝王賞でアブクマポーロと再戦することになる。

レースはメイセイオペラが逃げる展開で進み直線半ばまで先頭をキープするも、アブクマポーロ、バトルラインに捕らえられ3着。

しかし、3コーナーで手応えが怪しくなり、2秒近く差をつけられた川崎記念と比べ、最後の最後まで抵抗し、0.4差まで詰めたレースぶりは確実にその差が詰まっていることを感じさせる内容だった。

迎えた第3戦南部杯。メイセイオペラは帝王賞と同じく逃げの手に出るとそのスピードを存分に生かし、直線後続を突き放すとアブクマポーロや中央勢の影をも踏ませない展開で完勝。勝ちタイムの1.35.1はコースレコードというおまけまでついていた。

このレースの映像をJRAVANで振り返ってみると、ゴールが近づきメイセイオペラの勝利が濃厚になっていくにしたがって、盛岡競馬場のファン(その数の多さにも驚かされた)の『歓喜』の声がだんだんと大きくなっていくのがわかる。

メイセイオペラがどれだけ多くの岩手・盛岡の競馬ファンの期待を背負っていたかを感じられるレースだった。

年末の東京大賞典では、アブクマポーロに南部杯のリベンジを食らう形になるが、この年唯一のアブクマポーロの敗戦が南部杯だったことを考えると、メイセイオペラの勝利がどれだけ偉大な者かわかるだろう。

ついに来た中央への挑戦

5歳シーズンを迎えたメイセイオペラは東京大賞典の次なる目標としてフェブラリーSに照準を合わせることになる。

似たような時期に行われる川崎記念と言う選択肢もあったが、陣営は2000mという相手の適距離でアブクマポーロと勝負するより、自分の適距離であるマイルで中央の馬と対戦する道を選んだ。

アブクマポーロがいないとはいえ、相手は中央の強豪、「層の厚さ」という点においては地方より上。なおかつこれまで経験したことのないような大観衆でのレース。陣営は出来るだけメイセイオペラの負担にならないようにと、早めに美浦に入厩してからは岩手から飲み水を持参しメイセイオペラに与えていたという。

その甲斐あってか、メイセイオペラは万全の状態でレースに挑むことが出来た。そして………、

レースでは南部杯のように逃げることはなかったものの、しっかりと好位で折り合い、それでいて前をしっかりと射程に入れる競馬。

4角で少しずつ前との差を詰め直線を向け、残り200mで先頭に立つ。あとは後続を寄せ付けずリードを保ったままゴールイン。文句のつけようのない「王者の競馬」での勝利であった。

今年はモジアナフレイバーがきっと……

そして、この年以来「地方所属馬によるJRAのG1勝利」は達成されていない。メイセイオペラが唯一無二の存在だ。

しかし、今年のフェブラリーSに出走する地方馬3頭は実に楽しみな馬が揃ったと言える。

ノンコノユメは一昨年の中央在籍時にこのレースを勝利しているし舞台適性に不安はない。ここ4走は立て続けに馬券圏内に絡んでおり衰えも感じさせない。

ミューチャリーは川崎記念では自分から動くいわゆる「勝ちに行く競馬」をしての4着。勝ち馬には水を開けられたが、厳しい展開で中央の実力馬デルマルーヴルと好勝負出来たのは大きな経験になるだろうし楽しみが大きい。

そして何と言ってもモジアナフレイバー!この馬は俺っちが帝王賞を見てからずっと追いかけている馬。能力は間違いなく中央勢と比べてもヒケをとらないと思うからここは是非「地方の意地」を見せて欲しい所だ。